男性は直線的思考、女性は並列的思考

僕は11年間ケイ素と言うものを伝え普及してるわけですが、そんな中で色々と気付く事があります。

新しい物をパッと直感的に良いと感じ、すぐに使おうとするのは圧倒的にやはり女性です。

男性は使う前にそのメカニズムや裏付けやエビデンスというものをやたら知りたがり、頭で理解しょうとする。

それが男女の違いですね。

どちらが良いとか悪いと言うのではなく、脳のメカニズムの違いが面白いと言う事です。

なぜそうなのかと推測するに、それは原始の頃の生活に起源すると思う。

原始時代、男は生活するために狩りに出掛けた。女は住居と子供を守る。この原型はアレンジしながら今なおそのスタイルが続いていると思います。

狩りと言うものは獲物との勝負で負ければ命を落とすかも知れない。勝てばそれが自分達の食料となるので、何にも代え難い喜びとなる。

そのDNAが今も引き継がれているので、男は勝負事のゲームやらスポーツが好きなのだ。勝つか負けるか単一的。

女性はというと同じ村に住む他の女性達との平和な共存が必要とされた。それを推し進める為に、横の繋がりを進んで持ちコミュニケーションを取ることが生きる上での知恵だとインプットされた。

だから女性のDNAは今なお物事を共有したり、教え合ったり分け合おうとするのではないかな。

セミナーをしてても男性と女性の聞き方は全く違う。

男性はひたすらただただこちらの話すことを理解しょうとしかめ面をしている。

それに引き返え女性は聴いているけど、更に今知った事を誰に教えてあげようか、またこれを応用したらあんな事やこんな事も出来るかも知れないわ!とか半分想像しながら聴いている。

男性は直線的思考で、女性は並列的思考。

並列的思考は一度にいくつも考えたり、物事を複数同時に出来る。でも男性性はそれを出来ない。

女性は歯を磨きながら音楽を聴き、雑誌をパラパラとめくりながらテレビも見れる。男性性はこれは絶対出来ない。

女性に物事を理解して貰おうと思えば、まずこの習性を知って置かないと伝わらない。

物事の理解の仕方も男と女は違う。

男性は説明書を熟読して自力で理解しようと努める人が多いけど、女性はまずそんな事はしない。女性は話し言葉で教えて貰うのが好きなんだ。

だから量販店の電化製品売り場で見ていても、男性客はパンフレットを手に取りひたすら読んでいる。女性は知りたい事があれば、まず店員を探し呼び止める。

女性は教えて貰う事が好きなんだよ。

それ故に僕はインターネットの専門家なんだけど、敢えてセミナーというアナログな方法で伝えたいものをフェイストゥフェイスでお話ししているというわけ。

でもこれが解るまで10年掛かったけどね。

関連記事